|
// 20050211 ------------------------------------------------------------------>>>
if ($DEF_TAKABBS_IMAGE_TYPE == "1"){
?>
if ($image != ""){
$array_image = explode("<>", $image);
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
$array_image_org = explode("<>", $image_org);
$j = 0;
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
foreach($array_image as $val){
$extention = substr(strrchr($val, "."), 1);
if ((ereg("[pP][nN][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][eE][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][eE]",$extention))||(ereg("[gG][iI][fF]",$extention))){
echo " ";
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
}else{
echo "".str_replace("_".$val,"",$array_image_org[$j])." ";
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
}
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
$j++;
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
}
}
?>
if ($sub_title != ""){ ?>
【 Re1: 『20世紀少年』と『魔像の十字路』の関係 】への返信
} ?>
ぐりゅーん・へるつさん
> 20世紀少年は赤ん坊が出て来たりで、「009」のオマージュが強いんじゃないですかね。
そうですね。『超能力を持った赤ん坊→001』というのは気が付きませんでした。たしかに 『悪の結社による人類滅亡テーマ』ですから サイボーグ009の影響は強いかもしれません。
正直いってこの 『20世紀少年』は連載当初 『三丁目の夕日』のような“作者の懐かしい時代を共有しよう”といった脱力系の話かと思いきや どんどん推理サスペンス系につきすすみますよね。でも15巻を越えたあたりから伏線がメチャメチャになり 最後の犯人の特定も15巻を過ぎたあたりから決めたとしか思えません。8年間の間、伏線を張り続け、絵柄もほとんど変化させなていない事には敬服します。しかし、NHKの番組『プロフェショナル』浦沢先生の特集で「自分はロックの話を描きたいのに、読者は犯人の正体探しに注目しているのは思惑と違っている」と 言っていました。あのストーリーの流れでロックを主題にするのは厳しいと思います。『20世紀少年』は推理ドラマとしての伏線を見事に張り続けていますが(15巻あたりまで)肝心な作者の描きたいテーマは、なにかがボヤケているようでなりません。
しかし 世の中は複雑です。あの破綻したとしか思えないストーリーが、かえって『難解』というキーワードとなり 『話題』となり、『映画』となり、大ヒット!
『難解』(内容が破綻しているとも言い換えられます)というキーワードは あとあとまでイメージに残り 作品の評価を高めるようです。(例:映画『2001年宇宙の旅』、アニメ『エヴァンゲリオン』、北野たけし監督の映画)
ここで 望月先生の作品を考えます.........ウーン全て判り易い。見事にエンターテーメントに徹しています。(テルの消息を除いては(笑))
判り易いというのは かえって話題(話しのタネ、各自の解釈の意見交換)にされづらいという矛盾があり つらい部分であります。
『20世紀少年』の浦沢先生とアドバイザー 長崎尚志さんの 話題づくりのうまさ(商売上手?)は けなすよりも 見習う部分が多いですね。
『ワイルド7』が実写化される時には、『難解』のキーワードも残しておいたほうがいいと思います。(望月先生はファン感謝デーの時“実写化の企画が進行中”といっていましたが どのような状態でしょう?気になります)
以上 エヌワイでした。
|
}else{
// 20050211 ------------------------------------------------------------------<<<
if ($image != ""){
$array_image = explode("<>", $image);
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
$array_image_org = explode("<>", $image_org);
$j = 0;
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
?>
foreach($array_image as $val){
$buff_image_w = takabbs_get_width_image($DEF_TAKABBS_ENTRY_PATH."attached/".$val);
// 20050507 ------------------------------------------------------------------>>>
/// $image_w = ($buff_image_w > $DEF_MAX_IMAGE_SIZE_S) ? $DEF_MAX_IMAGE_SIZE_S : $buff_image_w;
if ($buff_image_w > $DEF_MAX_IMAGE_SIZE_S){
$image_w = $DEF_MAX_IMAGE_SIZE_S;
$img_src = "s_".$val;
if (!file_exists($DEF_TAKABBS_ENTRY_PATH."attached/".$img_src)){
$img_src = $val;
}
}else{
$image_w = $buff_image_w;
$img_src = $val;
}
// 20050507 ------------------------------------------------------------------<<<
$extention = substr(strrchr($val, "."), 1);
if ((ereg("[pP][nN][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][eE][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][eE]",$extention))||(ereg("[gG][iI][fF]",$extention))){
?>
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
}else{
echo "".str_replace("_".$val,"",$array_image_org[$j])." ";
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
}
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
$j++;
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
}
?>
|
|
}
?>
if ($sub_title != ""){ ?>
【 Re1: 『20世紀少年』と『魔像の十字路』の関係 】への返信
} ?>
ぐりゅーん・へるつさん
> 20世紀少年は赤ん坊が出て来たりで、「009」のオマージュが強いんじゃないですかね。
そうですね。『超能力を持った赤ん坊→001』というのは気が付きませんでした。たしかに 『悪の結社による人類滅亡テーマ』ですから サイボーグ009の影響は強いかもしれません。
正直いってこの 『20世紀少年』は連載当初 『三丁目の夕日』のような“作者の懐かしい時代を共有しよう”といった脱力系の話かと思いきや どんどん推理サスペンス系につきすすみますよね。でも15巻を越えたあたりから伏線がメチャメチャになり 最後の犯人の特定も15巻を過ぎたあたりから決めたとしか思えません。8年間の間、伏線を張り続け、絵柄もほとんど変化させなていない事には敬服します。しかし、NHKの番組『プロフェショナル』浦沢先生の特集で「自分はロックの話を描きたいのに、読者は犯人の正体探しに注目しているのは思惑と違っている」と 言っていました。あのストーリーの流れでロックを主題にするのは厳しいと思います。『20世紀少年』は推理ドラマとしての伏線を見事に張り続けていますが(15巻あたりまで)肝心な作者の描きたいテーマは、なにかがボヤケているようでなりません。
しかし 世の中は複雑です。あの破綻したとしか思えないストーリーが、かえって『難解』というキーワードとなり 『話題』となり、『映画』となり、大ヒット!
『難解』(内容が破綻しているとも言い換えられます)というキーワードは あとあとまでイメージに残り 作品の評価を高めるようです。(例:映画『2001年宇宙の旅』、アニメ『エヴァンゲリオン』、北野たけし監督の映画)
ここで 望月先生の作品を考えます.........ウーン全て判り易い。見事にエンターテーメントに徹しています。(テルの消息を除いては(笑))
判り易いというのは かえって話題(話しのタネ、各自の解釈の意見交換)にされづらいという矛盾があり つらい部分であります。
『20世紀少年』の浦沢先生とアドバイザー 長崎尚志さんの 話題づくりのうまさ(商売上手?)は けなすよりも 見習う部分が多いですね。
『ワイルド7』が実写化される時には、『難解』のキーワードも残しておいたほうがいいと思います。(望月先生はファン感謝デーの時“実写化の企画が進行中”といっていましたが どのような状態でしょう?気になります)
以上 エヌワイでした。
|
// 20050211 ------------------------------------------------------------------>>>
}
// 20050211 ------------------------------------------------------------------<<<
?>