|
// 20050211 ------------------------------------------------------------------>>>
if ($DEF_TAKABBS_IMAGE_TYPE == "1"){
?>
if ($image != ""){
$array_image = explode("<>", $image);
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
$array_image_org = explode("<>", $image_org);
$j = 0;
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
foreach($array_image as $val){
$extention = substr(strrchr($val, "."), 1);
if ((ereg("[pP][nN][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][eE][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][eE]",$extention))||(ereg("[gG][iI][fF]",$extention))){
echo " ";
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
}else{
echo "".str_replace("_".$val,"",$array_image_org[$j])." ";
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
}
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
$j++;
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
}
}
?>
if ($sub_title != ""){ ?>
【 Re7: ありがとうございます。 】への返信
} ?>
エヌワイさん
ルパンの件は初めて知りましたが、ひどい制約ですね〜。ワイルド7はキングの看板でしたし、割と制約無く描けたように思います。キング以外であの内容はムリだったのでは...。
またヒーローものの話に戻ります。
ぶんか社の文庫判が出て久しぶりに第1話の「野生の7人」を読んだ時の感想です。ハイウェイを疾走して来る7人のキャラクターの姿を見てまず思ったのは、「これ、ゴレンジャーだぁ!!」ということ。ゴレンジャーと言えば記号化されたマスクデザインが衝撃的でしたが、飛葉たちの「顔」、つまり共通のヘルメットに、ゴーグル(飛葉とチャーシュー)、メガネ(両国)、サングラス(その他のメンバー)が、「記号化されたマスク」をしているように見えたのです。
最初期の飛葉のバイクには「1」というナンバーが付いていますし、グループヒーローものを始めるに当たってキャラクターの識別をどうするか?というテーマを色々と試行錯誤していたと思われます。キャラクターの識別法として、バイクのデザイン、キャラクターの体形は誰でも思い付くと思いますが、「記号化されたマスクデザイン」を「発見」したのは先生の功績だと考えています。ゴレンジャーでは「色による識別」も用いられていますが、これは実写のカラー作品だったせいで、この手法は白黒中心のコミックでは無理だったはずです。この「発見」は現在の戦隊ヒーローものにも受け継がれています。
モノクロ作品でマスクのない「月光」ってキャラクターの識別が難しかったんじゃないですかねぇ?
忍者部隊月光
http://www.youtube.com/watch?v=hrEqpJflioM
ワイルドのヘルメットとグラサンを「マスク」と捉えると、この作品が「仮面ライダー」以降(特に、主人公が改造人間ではないゴレンジャー以降)の「リアル系変身ヒーローもの」の元祖だという気がしてきます。「野生の7人」冒頭で銀行強盗団を「退治」した飛葉は、生き残りと金塊を警察署に届けます。その後セブンレーラーにバイクごと乗り込み、内部で着替えて運転席から出て来ます。この一連の流れが「ワイルド7のリーダー飛葉」から「レポーターの飛葉ちゃん」に「変身」する(変身を解いた)「変身シーケンス」を表現している、という風に見えるんです(性格も変わりますし)。
「仮面ライダー」の原作では、改造人間の能力を完全に発揮するためにライダーのコスチュームとマスクを「着る」という設定になっていますよね。「仮面ライダーV3」に「ライダーマン」というキャラクターが出て来ますが(私、大好きです 笑)、彼の変身シーケンスが本来の仮面ライダーの「変身」に近いのですが、これが飛葉の「変身」とそっくりなんですよ。飛葉のバイクのシート下に隊服がしまってありますが(黄金の新幹線)、それを「着る」のと良く似ています。これ以外にも、バイクを「移動の道具」ではなく「武器」として使用した点もワイルドの影響だと思っています。(飛葉にとってバイクはパワードスーツのようなもの)
ライダーマンの変身
http://www.youtube.com/watch?v=jDIzmvSp-5U&feature=related
第3話「誘拐の掟」あたりまでで表現されていることですが、「ワイルド7のリーダー飛葉」は、レポーターの飛葉ちゃん+ヘルメット(ゴーグル)+隊服+ウッズマン+バイク(ショットガン装備)で成り立っているようですね。これは特にゴレンジャー以降の、主人公が改造人間ではなく「強化服」を着るタイプのヒーロー(現在の戦隊ヒーローもそうです)の元祖じゃないかと思っています。
|
}else{
// 20050211 ------------------------------------------------------------------<<<
if ($image != ""){
$array_image = explode("<>", $image);
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
$array_image_org = explode("<>", $image_org);
$j = 0;
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
?>
foreach($array_image as $val){
$buff_image_w = takabbs_get_width_image($DEF_TAKABBS_ENTRY_PATH."attached/".$val);
// 20050507 ------------------------------------------------------------------>>>
/// $image_w = ($buff_image_w > $DEF_MAX_IMAGE_SIZE_S) ? $DEF_MAX_IMAGE_SIZE_S : $buff_image_w;
if ($buff_image_w > $DEF_MAX_IMAGE_SIZE_S){
$image_w = $DEF_MAX_IMAGE_SIZE_S;
$img_src = "s_".$val;
if (!file_exists($DEF_TAKABBS_ENTRY_PATH."attached/".$img_src)){
$img_src = $val;
}
}else{
$image_w = $buff_image_w;
$img_src = $val;
}
// 20050507 ------------------------------------------------------------------<<<
$extention = substr(strrchr($val, "."), 1);
if ((ereg("[pP][nN][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][eE][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][eE]",$extention))||(ereg("[gG][iI][fF]",$extention))){
?>
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
}else{
echo "".str_replace("_".$val,"",$array_image_org[$j])." ";
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
}
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
$j++;
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
}
?>
|
|
}
?>
if ($sub_title != ""){ ?>
【 Re7: ありがとうございます。 】への返信
} ?>
エヌワイさん
ルパンの件は初めて知りましたが、ひどい制約ですね〜。ワイルド7はキングの看板でしたし、割と制約無く描けたように思います。キング以外であの内容はムリだったのでは...。
またヒーローものの話に戻ります。
ぶんか社の文庫判が出て久しぶりに第1話の「野生の7人」を読んだ時の感想です。ハイウェイを疾走して来る7人のキャラクターの姿を見てまず思ったのは、「これ、ゴレンジャーだぁ!!」ということ。ゴレンジャーと言えば記号化されたマスクデザインが衝撃的でしたが、飛葉たちの「顔」、つまり共通のヘルメットに、ゴーグル(飛葉とチャーシュー)、メガネ(両国)、サングラス(その他のメンバー)が、「記号化されたマスク」をしているように見えたのです。
最初期の飛葉のバイクには「1」というナンバーが付いていますし、グループヒーローものを始めるに当たってキャラクターの識別をどうするか?というテーマを色々と試行錯誤していたと思われます。キャラクターの識別法として、バイクのデザイン、キャラクターの体形は誰でも思い付くと思いますが、「記号化されたマスクデザイン」を「発見」したのは先生の功績だと考えています。ゴレンジャーでは「色による識別」も用いられていますが、これは実写のカラー作品だったせいで、この手法は白黒中心のコミックでは無理だったはずです。この「発見」は現在の戦隊ヒーローものにも受け継がれています。
モノクロ作品でマスクのない「月光」ってキャラクターの識別が難しかったんじゃないですかねぇ?
忍者部隊月光
http://www.youtube.com/watch?v=hrEqpJflioM
ワイルドのヘルメットとグラサンを「マスク」と捉えると、この作品が「仮面ライダー」以降(特に、主人公が改造人間ではないゴレンジャー以降)の「リアル系変身ヒーローもの」の元祖だという気がしてきます。「野生の7人」冒頭で銀行強盗団を「退治」した飛葉は、生き残りと金塊を警察署に届けます。その後セブンレーラーにバイクごと乗り込み、内部で着替えて運転席から出て来ます。この一連の流れが「ワイルド7のリーダー飛葉」から「レポーターの飛葉ちゃん」に「変身」する(変身を解いた)「変身シーケンス」を表現している、という風に見えるんです(性格も変わりますし)。
「仮面ライダー」の原作では、改造人間の能力を完全に発揮するためにライダーのコスチュームとマスクを「着る」という設定になっていますよね。「仮面ライダーV3」に「ライダーマン」というキャラクターが出て来ますが(私、大好きです 笑)、彼の変身シーケンスが本来の仮面ライダーの「変身」に近いのですが、これが飛葉の「変身」とそっくりなんですよ。飛葉のバイクのシート下に隊服がしまってありますが(黄金の新幹線)、それを「着る」のと良く似ています。これ以外にも、バイクを「移動の道具」ではなく「武器」として使用した点もワイルドの影響だと思っています。(飛葉にとってバイクはパワードスーツのようなもの)
ライダーマンの変身
http://www.youtube.com/watch?v=jDIzmvSp-5U&feature=related
第3話「誘拐の掟」あたりまでで表現されていることですが、「ワイルド7のリーダー飛葉」は、レポーターの飛葉ちゃん+ヘルメット(ゴーグル)+隊服+ウッズマン+バイク(ショットガン装備)で成り立っているようですね。これは特にゴレンジャー以降の、主人公が改造人間ではなく「強化服」を着るタイプのヒーロー(現在の戦隊ヒーローもそうです)の元祖じゃないかと思っています。
|
// 20050211 ------------------------------------------------------------------>>>
}
// 20050211 ------------------------------------------------------------------<<<
?>