|
// 20050211 ------------------------------------------------------------------>>>
if ($DEF_TAKABBS_IMAGE_TYPE == "1"){
?>
if ($image != ""){
$array_image = explode("<>", $image);
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
$array_image_org = explode("<>", $image_org);
$j = 0;
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
foreach($array_image as $val){
$extention = substr(strrchr($val, "."), 1);
if ((ereg("[pP][nN][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][eE][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][eE]",$extention))||(ereg("[gG][iI][fF]",$extention))){
echo " ";
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
}else{
echo "".str_replace("_".$val,"",$array_image_org[$j])." ";
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
}
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
$j++;
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
}
}
?>
if ($sub_title != ""){ ?>
【 見開き2ページが、まるごと1コマ 】への返信
} ?>
健太郎さん
望月先生への思い、アツイですね!
先生の作品の魅力はたくさんありますが、ご紹介のように「見開き2ページの大ゴマ表現」も特筆すべきものがあると思います。ふつう「見開き2ページの大ゴマ」というと、「1コマ」であり、「動きはひとつ」なのですが、先生の「大ゴマ」はそうではなく、1コマなのに動きがあります。絵が動いて見えるんですよね。
ご紹介の神話社長のB17Gの銃撃シーンもそうです。ワンショットなのに、銃撃を受けるボートが動いて見えます。どうしてそう見えるのか考えてみたのですが、「いくつかのコマを1コマに凝縮させる」という表現方法を取っているように思われます。
日本の漫画の読み方は「上から下」「右から左」への視点移動が基本(漫画の読み方のルール)です。
この大ゴマでいうと、画面右上に描き込まれた擬音「グオン」にまず目が行きます。次にB17の機体、その次に腹部銃座に視点が移動します。そして銃座の射撃音「パリパリパリ」に行くわけですが、この擬音は右から左に読むことになります。そして、次に左ページのボートへの着弾音「ビシビシバシバシ」に目が行きます。
こうやって漫画の読み方のルールに従って、「上から下」「右から左」へ、自然に視点移動するように描いてあるんですね。見開きの大ゴマですが、読む(見る)順番があるわけです。「視点の移動」はイコール「時間の経過」なので、ワンショットの大ゴマなのに、時間の経過が表現されています。「グオン」→「パリパリパリ」→「ビシビシバシバシ」です。これがつまり「動いて見える」ということなのではないかと思います。
こういう漫画表現って、先生独自のものではないでしょうか?
|
}else{
// 20050211 ------------------------------------------------------------------<<<
if ($image != ""){
$array_image = explode("<>", $image);
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
$array_image_org = explode("<>", $image_org);
$j = 0;
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
?>
foreach($array_image as $val){
$buff_image_w = takabbs_get_width_image($DEF_TAKABBS_ENTRY_PATH."attached/".$val);
// 20050507 ------------------------------------------------------------------>>>
/// $image_w = ($buff_image_w > $DEF_MAX_IMAGE_SIZE_S) ? $DEF_MAX_IMAGE_SIZE_S : $buff_image_w;
if ($buff_image_w > $DEF_MAX_IMAGE_SIZE_S){
$image_w = $DEF_MAX_IMAGE_SIZE_S;
$img_src = "s_".$val;
if (!file_exists($DEF_TAKABBS_ENTRY_PATH."attached/".$img_src)){
$img_src = $val;
}
}else{
$image_w = $buff_image_w;
$img_src = $val;
}
// 20050507 ------------------------------------------------------------------<<<
$extention = substr(strrchr($val, "."), 1);
if ((ereg("[pP][nN][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][eE][gG]",$extention))||(ereg("[jJ][pP][eE]",$extention))||(ereg("[gG][iI][fF]",$extention))){
?>
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
}else{
echo "".str_replace("_".$val,"",$array_image_org[$j])." ";
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
}
// 20060819----------------------------------------------------------------->>>
$j++;
// 20060819-----------------------------------------------------------------<<<
}
?>
|
|
}
?>
if ($sub_title != ""){ ?>
【 見開き2ページが、まるごと1コマ 】への返信
} ?>
健太郎さん
望月先生への思い、アツイですね!
先生の作品の魅力はたくさんありますが、ご紹介のように「見開き2ページの大ゴマ表現」も特筆すべきものがあると思います。ふつう「見開き2ページの大ゴマ」というと、「1コマ」であり、「動きはひとつ」なのですが、先生の「大ゴマ」はそうではなく、1コマなのに動きがあります。絵が動いて見えるんですよね。
ご紹介の神話社長のB17Gの銃撃シーンもそうです。ワンショットなのに、銃撃を受けるボートが動いて見えます。どうしてそう見えるのか考えてみたのですが、「いくつかのコマを1コマに凝縮させる」という表現方法を取っているように思われます。
日本の漫画の読み方は「上から下」「右から左」への視点移動が基本(漫画の読み方のルール)です。
この大ゴマでいうと、画面右上に描き込まれた擬音「グオン」にまず目が行きます。次にB17の機体、その次に腹部銃座に視点が移動します。そして銃座の射撃音「パリパリパリ」に行くわけですが、この擬音は右から左に読むことになります。そして、次に左ページのボートへの着弾音「ビシビシバシバシ」に目が行きます。
こうやって漫画の読み方のルールに従って、「上から下」「右から左」へ、自然に視点移動するように描いてあるんですね。見開きの大ゴマですが、読む(見る)順番があるわけです。「視点の移動」はイコール「時間の経過」なので、ワンショットの大ゴマなのに、時間の経過が表現されています。「グオン」→「パリパリパリ」→「ビシビシバシバシ」です。これがつまり「動いて見える」ということなのではないかと思います。
こういう漫画表現って、先生独自のものではないでしょうか?
|
// 20050211 ------------------------------------------------------------------>>>
}
// 20050211 ------------------------------------------------------------------<<<
?>